株主優待開示情報-株主優待新設・株主優待変更・株主優待廃止情報
株主優待新設-株主優待変更-株主優待廃止情報
平成18年12月28日
各 位
会社名 株式会社綜合臨床薬理研究所
代表者名 代表取締役社長 庄司 孝
(コード番号:2399 東証マザーズ)
問合せ先 取締役管理本部長 桐畑 博史
(電話 042-648-5733)
当中間期における株主優待の実施に関するお知らせ
当社は、平成18年12月27日開催の取締役会において、株主優待に関し、下記のとおり決議しましたので、お知らせいたします。
記
- 1.当中間期における株主優待について
- ① 株主の皆様に、当社の事業内容をより深く認知していただくための一つの機会とすること、
- ② 株主の皆様ご自身の、健康促進の一助としていただくこと、
- を目的とするものです。
当社は去る平成18年6月22日公表の「株主優待制度の新設に関するお知らせ」にてご案内のように、毎年7月末日現在の株主の皆様に対し、エビデンス食品の割引購入券を贈呈することといたしました。その第1回目としまして同年10月26日開催の株主総会終了後、割引購入券をお送りさせていただきました。おかげさまで株主の皆様から予想を上回る反響をいただき、厚く御礼申し上げます。
株主の皆様の熱いご支援に報いるべく、今回は当中間期末現在の株主の皆様につきましてもエビデンス食品の割引購入券を贈呈することといたしました。今回は割引率を50%から70%にアップしております。
2.株主優待制度の趣旨
当社は「SMOとして国民の医療に貢献する」を企業理念としております。その活動の一環として、当社エビデンスセンターにて試験を実施した健康食品(当社ではこれを「エビデンス食品」と呼んでおります。)をお求め安い価格にてご提供することで、
- 3.株主優待の方法
平成19年1月末日現在の株主の皆様に対し、エビデンス食品の割引購入券を贈呈いたします。
①対象株主
平成19年1月末日現在の株主名簿及び実質株主名簿に記載された1株以上保有の株主
②優待内容
当社が主催する「エビデンス食品.com(http://www.evisyoku.com)」にて販売するエビデンス食品を、以下の基準により株主優待価格(通常販売価格の70%割引)にて販売するものです。
(1)基準
所有株式数 |
優待内容 |
1株 |
株主優待価格にて1個まで販売 |
2株から5株 |
株主優待価格にて2個まで販売 |
6株から9株 |
株主優待価格にて3個まで販売 |
10株以上 |
株主優待価格にて5個まで販売 |
(2)株主優待価格
商品名 |
通常価格(税込) |
株主優待価格(税込) 国内送料無料 |
Amgrape(野ぶどう顆粒) |
14,280円 |
4,284円 |
ビタ・オニオン |
11,130円 |
3,339円 |
南瓜オニオン |
12,600円 |
3,780円 |
MSM-R |
5,250円 |
1,575円 |
- 4.エビデンス食品とは
現在の日本は、世界に類をみないほどの高齢化社会を迎える中で、特に中高年をはじめとする多くの人々の関心は、健康志向を主とした生活レベルの向上と維持であり、最近、その源となっているのが健康食品です。 健康食品には、その摂取により生理的機能や特定の保健機能を示す特定の栄養成分を含むものに対して、厚生労働大臣が定める基準や審査を受けて認可される「特定保健用食品」があります。 これら「特定保健用食品」はその安全性及び有効性を確認し、厚生労働省に認可されている訳ですが、いわゆる健康食品の多くはヒトにおける有効性や安全性の確認が行われていないのが現状です。 最近ニュース等で見られる健康食品における健康被害は、このよ
うな現状を少なからず反映していると考えます。 当社は、このような現状を鑑み、15年間医薬品で培った臨床試験のインフラをそのまま健康食品の臨床試験に適応させることにより、健康食品の有効性、安全性の科学的根拠となる質の高いデータを収集し、クライアント側の他社類似製品との差別化を明確にし、消費者側の安全性の確保などの面から健康食品市場の適正化を促進する事業を展開するための「エビデンスセンター」を開設いたしました。 今回ご案内した4食品は、当エビデンスセンターが試験を実施した食品でこれらを「エビデンス食品」と名付け、ウェブ販売のほか、当社提携医療機関や薬局にて販売されているものです。
以上